椛澤初男『群馬の県境を歩く』を参考に、以下のように計画した。
(カッコ数字:同書中の山行番号、時間:同所要時間)
・1日目
(1) 馬立沢林道~杉ノ峠(6h40m)
・2日目
(7) 杉ノ峠~坂丸峠~矢久(やきゅう)峠(4h25m)
(14)矢久峠~二子山~志賀坂峠(6h00m)
・3日目
(16)志賀坂峠~諏訪山~蓬莱山~八丁峠(5h55m)
下山は、昭文社の山と高原地図「西上州」(以下、「地図」と表記)の破線ルートで坂本へ(コースタイム2h35m)。
しかし、同書の各行程は日帰りであるのに対し、こちらはテント泊装備に全行程の水が加わって荷物が重い。思ったように行程が伸びず、2日目に二子山を越えた地点で幕営して、翌朝、坂本へ下山した。
天候には恵まれ、特に土日は季節外れに暖かかった。
■12/9(土)
新町駅から神流湖上流側の太田部入口までバスを利用。太田部橋を渡り、神流川左岸の道を30分ほど歩くと、県境の沢に沿って林道が分岐する。この馬立沢林道に入り、間もなく道が逸れる地点から沢を直進。しかし、すぐに滝が現れた。
右の斜面をほとんど四つん這いで上がるとその上にも滝が見えたので、まとめて巻いてしまおうと斜面をさらに詰めると林道に出た。林道はふたたび沢に近付くと分岐し、一方は対岸へ伸びている。地形図では430m地点の分岐のもう一方が沢に沿って続くので、そのまま道を進むことにした。
しかし、軽トラ程度は通れる幅でつづら折れに高度を上げて行く道は地形図の線とは別の作業道だった。そこから沢に下りるのも面倒なので、そのまま道を進んで尾根に上がり、695ピークを経由して塚山の下で県境に復帰することにした。703ピークからの尾根を合わせてからも、道は尾根に沿って付かず離れずに見えている。県境を忠実に辿るならば430m分岐で道を外れて沢を行くのが正解だったが、そちらは傾斜が急でザックの重さに苦しんだことだろう。
塚山の西のピーク下で尾根が道と交差した地点で休憩の後、ザックを置いて塚山(954.0m)を往復した。
ザックを担ぎ直し、道から離れて907ピークを踏む。尾根上に折々見かける赤いプラスチック杭や「県造林」のコンクリ標柱が県境なのか、埼玉側は植林、群馬側は自然林となっている区間が多い印象。
竹ノ茅山(978m)には大きなアンテナ施設がある。休憩中に聞こえた銃声2発は何を狙っているのだろう。
竹ノ茅山から先には地形図で破線(徒歩道)が入っているが、実際のところはこれまでも十分に歩きやすく、特に変化はない。多少のアップダウンを交え、15時に小さな祠のある土坂峠まで下った。
日没前に次の杉ノ峠までは届かないため、土坂峠から少し進んで848m地点手前の鞍部にテント設営した。
■12/10(日)
明るくなるのを待って出発。
大久保山(980m)から先は地図でも登山道(破線)となる。杉ノ峠は祠の前に御神燈(昭和18年銘)も建っており、往時が偲ばれた。
杉ノ峠からは実線の登山道で父不見山(ててみずやま/ててみえずやま、1047m)へ。山名の所以を、埼玉側では父を見届けられなかった平将門の遺児に、群馬側では戦に出たまま還らぬ桐の城城主の妻子に求める、と小鹿野町、神流町共同の説明看板にある。山頂標傍らの「三角天」と刻んだダルマ石側面は「海抜千〇六十米 昭和九年 月」と読めそうだ。父不見山の標高とは相違するが、当時の測量値だろうか。
二等三角点(1065.8m)のある長久保ノ頭(大塚)から下りて県境が西北西に向かうところは、踏み跡に惑わされ南西の尾根に外れてしまった。地形図にない作業道を少し辿ってから県境尾根に復帰。
登山道は次の丸山(985m)を巻いているが、あえてピークを踏むつもりで進む。が、明瞭な道や神流マウンテンラン&ウォークのプレート(最新のコースにこの付近は含まれていない)を辿ると、今度は北に外れた。県境は明白かと思うと通常の目印が当てにならず、案外に難しい。
坂丸峠の祠の傍らには「右秩父道 左やま道」と刻んだ道標石がある。
ふたたび県境に忠実にピークを拾い、小さなアップダウンで矢久峠に到着。車道に下りる手前に白い観音像が建つ。車道を渡って尾根に踏み入る箇所に祠と並んでいる風化の進んだ古い像も観音様だろうか。
地図の登山道は坂丸峠まで、地形図の徒歩道も矢久峠まででその先に道は無いが、尾根上は相変わらず歩きやすい。「境界明確化」の小さな杭を見ながら行く(後日判明したことだが、この杭は県境を示す訳ではない。神流川森林組合による森林区画のようだ)と、右手に痛々しく削り取られた叶山が見えてくる。
その叶山から伸びている秩父太平洋セメントベルトコンベヤーを跨ぐ辺りで岩場のヘツリに出くわした。
人が通っている感じはするが、ザックに振られて転落してもつまらないので、左側の斜面に逃げてヘツリ先のピークに上がった。
その下の鞍部(960m)からの登りも、正面の岩がちの急斜面を避けて左側から上がる。斜面に積もった落葉に人の通った跡があるが、こちらもかなり急で息が切れる。
尾根に復帰して急斜面を登って行くと、県境が二子山の崖マークとぶつかる箇所。赤テープなどの目印は見当たらず、周囲を偵察したところ難易度は変わらないので、正面から行く。
一登りすると、空中に足を出さないと渡れない箇所に出た。足元の岩も少々ぐらつく感じなので慎重に通過。次に、一段下りて向かいの岩に上がる箇所は、手を伸ばすとガバが見つかった。もう少しよじ登ると、二子山の登山道に出た。西峰頂上がすぐそこだが、1年前に踏んでいる(⇒ 2022/11/3 二子山)ので今回はこだわらず、少し進んだ地点で休憩。眼下に志賀坂峠に繋がる県境尾根が眺められる。
あとは登山道通りだが、地形図の県境線から西側に膨らんで岩を伝い下りる箇所に<ここから先「群馬県」>の危険注意看板があった。
岩場から下りると15時近い。本日中に志賀坂峠まで進出するには無理があり、また、計画通りに明日八丁峠を回ると16時台の終バスに間に合わないおそれがある。今回はここまでとし、県境尾根が狭まった1000m地点にテントを張った。登山道を塞ぐ形になるが、この時間に通る人もいない。ただ、テント内に落ち着いてからも、二子山の方からクライマーの声が聞こえていた。
■12/11(月)
6時に出発。県境尾根に沿って続く鹿ネットに設けられたゲートから坂本への下山路に入ると歩きやすい道で、地図のコースタイムほどかからず、バス乗車までに余裕を持って下りられた。
西武秩父で祭りの湯が開くのを待って汗を流し、食事をして帰路に就いた。
<行程>
12/9 太田部入口BS10:00~馬立沢林道分岐10:30~塚山13:20~竹ノ茅山14:20~土坂峠15:00~848m手前鞍部(C1)15:10
12/10 C1 6:15~杉ノ峠7:50~父不見山8:30~坂丸峠9:40~矢久峠10:30~二子山14:10~県境尾根1000m地点(C2)14:50
12/11 C26:00~坂本BS7:00